結婚式二次会の案内状はどう書くの?文例と書き方をまとめた完全マニュアル

結婚式の二次会は、新郎新婦が主役なのはもちろんですが、イベントを盛り上げる上で欠かせない存在は他ならぬゲストの方達です。
人生に一度きりの大イベントなわけですから、1人でも多くのゲストさんにお越し頂きたいですよね。
それを成し遂げるためにも、案内状の書き方は非常に重要となってきます。
ゲストが参加しやすくするには、どういった点に気を付ければいいのか。
今回は、結婚式二次会の案内状の書き方をまとめました。
案内状に必要な項目を始め、文例や送るときの注意点を解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。
案内状は何で送るの?
そもそも案内状は何で送ればいいのか、と思う人もいるのではないでしょうか。
案内状といったら、はがきがイメージされがちですが、最近はITの発展やコストがかからないことから、E-mailやLINEの招待用のURLで送ることが主流となっています。
ただ、中には携帯での連絡先を知らないというケースもあり、そういった場合に関しましては、はがきで送るのもよいでしょう。
案内状に必要な項目をチェック
案内状に必要な項目をまとめました。
①本文
当たり前の事ではありますが、初めに本文を記載します。
詳しい書き方に関しましては、後ほどの「本文を書くときの文例」という段落で解説いたします。
②日時
二次会を開催する日にちと曜日、時間を記載します。
また、受付開始時間(入場開始時間)と二次会が始まる時間も、それぞれ書いておくことを忘れないようにしましょう。
③会場
会場の名前を記載します。会場のホームページがある場合は、URLも一緒に載せておくと良いでしょう。
④会場の詳細とアクセス情報
会場の住所や電話番号、最寄り駅といったアクセス情報を記載します。
最寄り駅を記載する際は、「〇〇駅から5分」という情報に加え、会場までの地図も載せておくとゲストの方に伝わりやすくなります。
ただ、中には携帯で調べながら向かわれる人もいますので、地図のURLやQRコードも載せておくとベストです。
加えて、車でお越しになる方の事も考えて、駐車場の有無や停められる台数の情報も記載しておきましょう。
⑤会費
二次会の参加に必要な会費を記載します。男女で異なる場合は、それぞれ分けて記載しましょう。
⑥服装(ドレスコード)の指示
服装について決まりがある場合は、記載しておきましょう。
二次会の場合ですと、スマートカジュアル、カジュアル、セミフォーマルなどと明記することが多いです。
また、これに加えて身につけて欲しいアイテムを指定するのもありです。
例えば、「今回の二次会は黄色がテーマなので、黄色のアイテムを身につけてください」、といった感じですね。
こうすることによって、会場で一体感が生まれ、ゲストさんも楽しい気分になれます。
ただ、強制ではありませんので、特に決まりがない場合は「平服で大丈夫です」と記載しておけばOKです。
⑦出欠の返信と期日
二次会に出席するかしないかの返信のお願いと、いつまでに返事を送ればよいのか期日を記載しておきましょう。
この時、参加者の名前や連絡先も記載してほしいという趣旨を記載しておくと、出欠のチェックがやりやすくなります。
⑧連絡先
主催者が新郎新婦さんの場合は、新郎新婦さん(片方でも可)の連絡先を。
幹事にお任せする場合は、幹事の方の氏名と連絡先を記載しておきましょう。
⑨新郎新婦へのメッセージ
新郎新婦へのお祝いメッセージや二次会当日のネタに使える、2人にまつわるメッセージなどを書いてもらうのも有です。
これは主に新郎新婦さんよりも、幹事さんが2人を想いやって記載することが多いです。
案内状を送る際の注意点
案内状を送る際に抑えておきたい注意点がいくつかありますので、説明いたします。
目上の人には丁寧な文章を
二次会には友人や同僚だけではなく、職場の上司などといった年上の方を誘われることもあるでしょう。
やはり、そこはマナーとして目上の人には、より丁寧な文章を作っておきましょう。
目上の人向けの文章は、後述する「本文を書くときの文例」をご参照ください。
件名は分かりやすく
案内状を送る際に、意外とミスしてしまいがちなのが件名です。
件名が英字のみであったり、よく分からない文面であったりすると、迷惑メールと勘違いされてスルーされてしまうこともあります。
ゲストにスルーされないためにも、件名を記載する際は、新郎新婦の名前や二次会の連絡だとすぐに分かる文面を入れるようにしましょう。
環境依存文字や絵文字は避ける
おめでたい内容というのもあり、環境依存文字や絵文字を使って可愛らしい文面にしたくなる方もいることでしょう。
しかし、環境依存文字や絵文字は、携帯の機種が異なると化けてしまう恐れがあります。
また、目上の人には失礼だと思われてしまうこともありますので、環境依存文字および絵文字の使用は避けましょう。
メールで一斉送信するときはBCC
メールで送られる場合、一人一人に送るのが手間だと感じた場合に便利なのが一斉送信です。
しかし、一斉送信を行うとはいっても、参加者全員が顔見知りとは限りません。
メールが届いた際に、「知らない人のメールアドレスが記載されている」あるいは「自分のアドレスが他の人に見られている」、と不快に感じてしまう人もいます。
そのため、複数に一斉送信を行う場合は、他の方にメールアドレスがバレないBCCで送るようにしましょう。
幹事を経由して案内状を送信する場合は事前に許可を取ろう
新郎あるいは新婦だけに教えているアドレスを、面識のない幹事の方に勝手に伝えられたら不快に感じてしまう人もいます。
先ほども記載した通り参加者全員が顔見知りとは限らないですし、中にはドメイン拒否の設定を行っている人もいます。
そのため、幹事さんに連絡をお願いする場合は、事前に幹事から連絡が送られてくるという趣旨を送る相手に伝えておきましょう。
なお、新郎さんや新婦さんが直接案内状を送る場合であれば、特に気にする必要はありません。
本文を書くときの文例
案内状の本文を記載するとき、送り主や送る相手によって内容や口調を変える必要があります。
新郎新婦が友人・目上の人に送る場合、幹事の方が友人・目上の人(新郎新婦の立場から)に送る場合と、計4パターンの文例をまとめました。
パターン①新郎新婦が友人に送る場合
突然のご報告ではありますが、令和〇〇年△月×日(□曜日)、私達〇〇太郎と△△花子は、この度結婚することとなりました。つきましては、日頃お付き合い頂いている皆様をお招きして、ささやかではございますが二次会パーティーを開催したいと思います。皆様には是非ご参加いただけますようお願いいたします。
新郎新婦が直接送る場合は、お招きするという形で文面を作っていきます。
パターン②新郎新婦が目上の人に送る場合
皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。突然のご報告ではございますが、令和〇年△月×日(□曜日)、私達〇〇太郎と△△花子は、この度結婚することとなりました。つきましては、日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちを込めて、ささやかな小宴を催したく存じます。お忙しい中大変恐縮ですが、是非ともご出席くださいますよう、お願い申し上げます。
目上の人に送る場合は、随所で丁寧語を使うように意識しましょう。
パターン③幹事が友人に送る場合
突然のご案内失礼いたします。この度、〇〇太郎さんと△△花子さんがめでたく結婚することになりました。つきましては、お二人の門出を祝福したく、幹事にて結婚式の二次会を開催させて頂きたく存じます。お二人と日頃から親しくされている皆様で集まり、盛大にお祝いしたいと思いますので、是非ともご出席願います。
幹事の方が送る場合は、「一緒にお祝いしましょう」という形で文面を作っていきます。
パターン④幹事が目上の人に送る場合
皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。この度、〇〇太郎さんと△△花子さんが、結婚される運びとなりました。つきましては、お二人の門出を祝福したく、幹事にて結婚式の二次会を開催させて頂きたく存じます。日頃からお二人と親交の深い皆様と盛大にお祝いできればと思っております。お忙しい中大変恐縮ですが、是非ともご出席くださいますよう、お願い申し上げます。
幹事の方が送る場合においても、新郎新婦からしたら目上に当たる人には、より丁寧な言葉を使うように意識しましょう。
案内状の完成例
では、これまでの内容をおさらいする形で案内状の完成例を作ってみましたので、作成する際の参考にして頂けたらと思います。
※開場日時などの詳細は、あくまでも例に過ぎません。
※メッセージの送り主は幹事で、新郎新婦の友人向けのメッセージとして書かせて頂いております。
件名:〇〇太郎さんと△△花子さんの結婚式二次会のご案内
突然のご案内失礼いたします。この度、〇〇太郎さんと△△花子さんがめでたく結婚することになりました。つきましては、お二人の門出を祝福したく、幹事にて結婚式の二次会を開催させて頂きたく存じます。お二人と日頃から親しくされている皆様で集まり、盛大にお祝いしたいと思いますので、是非ともご出席願います。
日時:20XX年 〇月×日(土) 開場17:00 開宴18:00
会場:エンジェル□□
https://会場のURL
住所:東京都〇〇区△△0-1-2 Tel:0123-45-6789
(●●線〇〇駅△△口より徒歩5分)
地図:http://地図のURL
※お店には、50台まで収容可能な駐車場が用意されています。お酒を飲まれる方は、公共交通機関でお越しください。
会費:男性4000円 女性3500円
ドレスコード:男性はジャケット、女性はワンピースなど、服装はスマートカジュアルでお越しください。今回のテーマはバラなので、バラを意識した紅色のアイテムを1点身に付けてください。
お手数ですが、ご都合のほどを〇月×日(日)までに、以下の項目をご記入いただき送信者宛にご返信をお願いします
幹事 ■●一郎
abc@wedding-party -nijikai.co.jp
※緊急連絡先000‐9876-5432――――――――――――――――――
お名前:
お電話番号(携帯可):
メールアドレス(※メールで送る場合):
出欠:ご出席【 】 ご欠席【 】
新郎新婦へのメッセージ:※お二人へのコメントをぜひお願いいたします。
――――――――――――――――――
当日お会いできることを楽しみにしております。
項目を当てはめていきますと、案内状は上記のように出来上がります。
一から作成するのが面倒だと感じる方は、上記文をそのままコピペしてお使い頂いても大丈夫です。
素敵な案内状を送ってあげよう
いかがでしたでしょうか。
目上の人はもちろんですが、普段の友人であっても特別なイベントに誘うわけですから、きちんと書かれた案内状を送ってあげたいですよね。
そのためにも、案内状に必須な項目や注意点をきちんと把握し、作成頂けたらと思います。
そして、ゲストの方から快く参加したいと思わせるほどの素敵な案内状を完成させましょう。
人生の一大イベント、1人でも多くのゲストにお越し頂けることを願っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。