名古屋の結婚式が派手と言われる理由は?風習やルーツ、現在における結婚式の様子は?

「名古屋で娘が3人いたら家が傾く」、「嫁をもらうなら名古屋」など言われているだけあって、名古屋の結婚式に派手なイメージを抱く方は多いのではないでしょうか。
名古屋に限らず、地域ごとに結婚式の風習はあるかと思います。
しかし、どうして名古屋は派手という風に捉えられているのか気になりますよね。
そこで今回は、名古屋の結婚式が派手と言われている理由を解説いたします。
ルーツや風習、現在における結婚式の様子も詳しく掘り下げていきたいと思います。
興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。
名古屋の結婚式が派手だと言われる理由は?
派手な結婚式って聞くと「お金をたくさん使っているのかな?」、とイメージされる方が多いのではないでしょうか。
しかし、名古屋の結婚式は「費用が高い=派手」というわけではなく、結納式が豪華なことに由来しています。
名古屋では、たくさんの豪華な嫁入り道具を持って嫁ぐことから、「豪華な結納式=結婚式が派手」という風に定着していきました。
ルーツは徳川家への嫁入り
そもそも、どうして名古屋では豪華な結納品を持って嫁ぐことになったのか、ですよね。
その始まりは、江戸時代に遡ります。
江戸時代といえば、徳川将軍が支配していた時代で有名ですね。
そんな江戸時代の名古屋は、徳川御三家の一角である尾張徳川家のお膝元の土地でした。
格式ある徳川家に嫁ぐ以上、娘には豪華な結納品を持たせてあげたいという事から、派手な結納式は始まったとされています。
その後、江戸時代以降も名古屋では豪華な結納品を持って嫁ぐことが1つの文化となったのです。
この事から名古屋で行われる結婚式は、派手というイメージが抱かれるようになりました。
結婚式はやっぱり派手?名古屋の結婚式の風習・特徴を解説
豪華な結納品をたくさん持っていくことから、派手と言われていた名古屋の結婚式ですが、実際に「派手だな~」と思われる風習があったのも事実です。
ここでは、名古屋ならではの結婚式の風習を紹介いたします。
菓子まき
菓子まきは、結婚式当日に家の2階などから近所の人達に向かって大量のお菓子を撒くイベントです。
元々は近所の人への挨拶という意味から行われていましたが、最近は結婚式や披露宴会場で、建物の2階の窓から中庭に向かって投げるような菓子まきが主流となっています。
菓子まきの始まり
ひと昔前まで結婚するということは、嫁が実家を出て嫁ぐことが当たり前でした。
しかし、村人が減ってしまうなどの理由で、当時の村人達は花嫁の行列を通れないようにし、行く手を塞いでいました。
そのため、お菓子を配って許してもらう「花嫁菓子」と呼ばれる習慣ができました。
これが菓子まきの始まりと言われ、時代の流れと共にいつしか菓子まきに変化したとされています。
嫁入り道具をトラックで運ぶ
名古屋では、新婦の家から新郎の家まで大量の嫁入り道具をトラックに乗せて運ぶ風習があります。
これは結婚の際の嫁入り道具を周囲に見せびらかすために、行われるようになったと言われています。
もっと簡単に言ってしまうのであれば、自慢のようなものですね。
また、この時のトラックは、縁起の良いデザインが施されたものやガラスを張ったものなど、派手に見せられるように工夫されていました。
ただ、中にはわざわざお披露目のためだけに、家具や調度品をレンタルする家庭もいたそうです。
「名古屋の人間は見栄っ張りが多い」と言われることがありますが、こういった面で反映されているのが何よりの証拠かも知れませんね。
なお、この習慣は現在でも行われることはあるそうですが、昔に比べたら少なくなっています。
嫁入り道具を運ぶトラックはバックNG
余談ではありますが、嫁入り道具を運ぶトラックはバックNGとなっております。
トラックがバックすることは出戻りとされ、離婚を想像させて縁起が悪くなります。
そのため、狭い道で嫁入り道具を運ぶトラックを見かけた場合、バックさせないように道を空けてもらっていました。
他にも路上駐車などで通れないこともありますが、如何なる理由であってもバックはNG。
そういった場合は、ご祝儀を渡してでも、どいてもらうそうです。
名披露目(なびろめ)
名披露目は東海地方全体で主流になっている風習で、新郎新婦の名前を書いた熨斗(のし)が付いた引き出物を渡すことです。
2人の名前を披露し、知ってもらうという意味から、そう呼ばれるようになりました。
一般的には、タオルセットや紅茶・コーヒーセット、お箸セット、スプーンセットなど、日用品に役立つ物を選びます。
品物の平均予算は、1人辺り1000円~2000円ほど。
しかし、名古屋の場合、木箱入りのタオルセットやブランド食器などといったように、他の地方に比べて豪華な物を渡す傾向にあるそうです。
この事から、「名披露目=名古屋の風習」と認識している人も少なくはありません。
名古屋では現在も派手な結婚式は行われているのか?
豪華な嫁入り道具を持って嫁ぐのが主流となっていたのは、1980年代辺りまでとされています。
現在では、景気の低下や近所付き合いが少なくなっている影響もあり、派手な嫁入り道具を持って嫁ぐお嫁さんは減少傾向に。
中には結納事態を行わない新郎新婦や顔合わせ程度で済ませてしまう、といったケースもあります。
また、近年の結婚式は新郎新婦の理想の元にプランが建てられます。
例えば、「多くのゲストを呼んで盛大に行いたい」、「親しい人達とアットホームな雰囲気で行いたい」、「披露宴はなし」など、カップルごとにニーズは変わってきます。
式場もカップル達の要望に応えられるように、さまざまなプランを用意しているものですから、「結婚式は〇〇だ」という一概な考えは崩れつつあるのです。
最高の二次会を挙げるなら2次会エンジェルにお問い合わせください
いかがでしたでしょうか。
昔は地域の風習に従って式を挙げることが多かったですが、今は時代の進化に伴い結婚式の形も大きな変化を遂げています。
もちろん、昔の文化を重んじるのも大切ですが、一番大事なのは新郎新婦さんにとって最高の思い出になる式を挙げることではないでしょうか。
2次会エンジェルでは、新郎新婦さんが最高の二次会を挙げられるよう精一杯サポートさせて頂きます。
今後二次会を開かれる予定のある方は、ぜひ2次会エンジェルにご相談(無料)頂けたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。