結婚式二次会でお祝いの品は必要?渡すプレゼント、渡すときのマナーとは

結婚式の二次会で新郎新婦にお祝いの品を渡そうか、悩まれる方は多いのではないでしょうか。
「お祝いの品を渡してあげたほうが良いのか」あるいは「会費を払ったから渡す必要はないのか」。
どちらが正しいのか気になるところですよね。
そこで今回は、結婚式の二次会にありがちな「お祝いの品の必要性」に関する疑問を解説いたします。
二次会は手ぶらでも大丈夫
結論を申し上げますと、結婚式の二次会でお祝いの品を用意する必要はなく、手ぶらで参加しても問題ありません。
なぜなら、結婚式の二次会は新郎新婦を楽しく祝福してあげることが最大の目的だからです。
いかに場を盛り上げ、新郎新婦に幸せな時間を提供してあげられるか。
これが二次会における、新郎新婦への最大のプレゼントとも言えます。
それに会費を出して出席しているわけですから、堂々としても大丈夫なぐらいです。
渡すのもOK
相手への気持ちから、お祝いの品を渡してあげたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
一般的には、手ぶらでOKとされていますが、「渡さない=マナー」というわけではありません。
あくまでも強制ではないという意味ですので、渡す分においても全然問題ありません。
ですから、お祝いの品を渡す予定のある方は、ぜひプレゼントしてあげましょう。
お祝いの品についてもっと知りたい方は以下にアクセス!
http://2jikaiangel.com/contact.html
お祝いの品を渡したい場合は?
では、お祝いの品を渡す場合、何を渡し、どのタイミングで渡せばよいのか。
おすすめのプレゼントから渡す際のマナーをまとめましたので、参考にしてください。
おすすめのプレゼントは?
お祝いの品に、これといった決まりはなく、相手が喜んでくれるものや生活に役立つものであれば何でも大丈夫です。
例えば、金券や商品券、食器、掃除道具などですね。
他にも、その人の趣味や好きなものをリサーチして、それに見合ったものをプレゼントするのも有です。
その人がディズニーファンだとすれば、ディズニーのグッズやディズニーランドのチケットをプレゼントしてあげると、きっと大喜び間違いないでしょう。
注意点
渡すものは基本的に何でもよいと説明しましたが、縁起物系を連想させるものはNGです。
例えば、ハサミや包丁などの「切れるもの」、不吉を連想させる「真っ黒に染まった物」などですね。
それか心配なようでしたら、お祝いの品コーナーやネット通販で購入されることをおすすめいたします。
こういった場では、縁起の事を考えて商品を取り扱っていますので、商品選びで失敗することもないでしょう。
プレゼントを渡すタイミングは?
プレゼントを渡すのに相応しいのは、二次会当日をイメージしがちですが、当日はできるだけ避けましょう。
新郎新婦は当日、花束やドレス、衣装など持ち運ぶものだらけです。
そんなとき、新たに荷物を増やされたらいかがでしょうか。
気持ちとしては嬉しいかも知れませんが、正直邪魔にも感じてしまうでしょう。
そのため当日ではなく、二次会が開催される1週間前後に渡してあげるのがベストです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
結局のところ、二次会でお祝いの品を渡すか渡さないかは自由という事ですね。
もちろん渡せば相手は喜んでくれますが、渡さなかったからといってマナー違反になるわけではありません。
他の参加者が渡すからといって、あなたが気にする必要はありませんので、安心して二次会にご参加いただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お祝いの品についてもっと知りたい方は以下にアクセス!
http://2jikaiangel.com/contact.html